本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2015へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2015 5月号 部門益大事? 

本日は曇日ですが日中の気温は29℃!

30℃を切っていたのだから涼しいと言うべきでしょうか?でも暑い日でした。久しぶりに家内と一緒にユニースーパー(アピタ)へ行きました。

アピタの内容やサービスの様子は先月報告したとおりですが、追記すべきはやはり店員の質の高さです。日曜日のせいか男性の店員が増えており、要所ごとに日本語で説明してくれました。

うるさくつきまとうのではなく、選択で迷っているような素振りを見せるとサッと来「それは○○味です、こちらは△◇味でどちらもカロリー減47%ですよ」などと解説してくれ、何だかんだとつい買い過ぎてしまいました。

 驚いたのは日中合作のご夫婦が多かったことです。

奥さんが中国人、ご主人が日本人というご夫婦が3組みもいました。というよりも、見えたのが3組みであり本当は沢山おられたのでしょうね。

奥さんが若くて美人系で、そして元気よく大きな声で中国訛りの日本語で会話しているので直ぐにそれと分かります。ご主人は?まあ、ノーコメントとしておきます。

 最近、ある日系企業の社長(総経理)で突然帰任されたY氏にお会いし、お話をお伺いする機会がありましたので今月はそれを中心として報告します。

 Y氏は、中国東北部の日中合弁会社の社長だった。

その会社は、日本側が90%出資だが、日本側が大企業A社と中堅企業B社との共同出資。

A社は70%、B社は20%出資。

資本金は5億円、A社にとっては小さな投資であるので、その経営はB社に任せたとのこと。

社長はB社のY氏とし彼に全権を与えた。直ちに工場を建設し最初は日本向けのある製品を作り、時期が来たら中国向けにも販売をしようということでスタートした。

ここまでは詳しい検証や調査もなく社長どうしの会談で決定してしまった。

 Y氏が赴任し、実際に経営し始めたら驚きと困惑の連続であった。

しかし、同時にアシスタントとして赴任したT氏との二人三脚で新会社創立に向けて必死に取り組んだ。

最も驚き困ったことは、5億円という資本金設定の好い加減さ。到底足りないのである。工場の建設だけですっ飛んでしまい、設備投資すら満足にできない。

そして、会社創立してからの訳1年間は開業準備期間である。

土地代と工場や事務所の建設費、準備中の仮事務所の借用費、そして先行投資となる従業員の採用と教育費用、これらは全て開業費として膨大な費用がかかる。

5億円などはあっという間になくなってしまう。10倍は必要であろう。 中国のことをろくに知らない社長どうしの「中国なら何でも安いだろう」との気楽な会談で決まった投資額である。

そこで、Y氏が何度も増資のお願いをしてやっと許可が出たのは、新工場が完成する寸前であった。増資額は15億円。Y氏の要求の半分であるが親会社Bには大金過ぎて応じられない。したがって、増資額は全て大会社のA社が受けることになった。

 A社の社長は、増資後も今までどおりY氏に現法経営を任せると言ったが、古参役員が口を挟んだ。

15億円も増資して大きな会社となり、しかも出資比率がますます高くなったのだから、A社からも幹部を送り込むべきだ」とのこと。そして送り込んできたのが、営業本部長、管理本部長、製造本部長の3人。

 現地法人の社長であるY氏と補佐のT氏の2人は、直接的につながる部課長やその候補1年かけて必死に探し採用し教育を続けてきた。

そして全員一丸となって会社を創立し操業開始、営業開始の準備をしてきたのである。

そこに振って湧いてきた新人事である。トップ2人と中国人幹部との間に急に高級幹部3人が割り込んできたのである。

 この3人は、日本では管理職経験の無い監督職クラスであるが、中国の子会社への出向だからという理由で2階級特進で役員クラスの高級幹部として送り込んだのである。もちろん中国勤務経験も無い。

子会社だからといっても、ここは異国である。日本の子会社とは違って自治権をもって主体的に経営しなければならない。彼らに経営は無理としても「〇〇本部」の経営など出来るわけが無い。

最悪なことに彼ら3人の感覚では、彼らの上司はY氏ではなく、日本のA社の部課長である。現地法人社長のY氏の頭越しの報告やら議論が飛び交うことは日常茶飯事である。 これでまともな会社経営が出来るはずが無いことは誰が見ても分かること。

しかし大会社のA社は、そのことに気がつかない。例え気がついても、「社益よりも部門益」が大事な部課長を率いる古参役員の判断がその目を曇らせている。

 A社の歴代社長は創業者一族から出ていたが、現社長は初めて一族外のサラリーマン社長である。全く権限が無く、古参役員にやられて社長どうしの約束までホゴにしたのである。B社は当然怒り、合弁を解消しY氏達2人は戻した。

Y氏とT氏が懸命に探して採用し育てた幹部の大部分は、2人が抜けた半年以内に退職した。

中国人は「組織に属するよりも人に属する」という気質が強い。彼らが尊敬するYT氏と自分たちとの間に親会社面し親会社しか見ていない若僧が急に入ったのである。

そして尊敬する2人が去っていった。馬鹿馬鹿しくて残る気にはなれなかったのである。

操業は大幅に遅れ、利益体質ができる見込みは全くたたない。

 大会社の面子による人事で数億円のロスを出したそうだ。

 結果的に中国東北部に作ったこの会社は、何のために作った会社か分からなくなってしまいましたが、誰もその責任を問わなかったようです。

中国にある日系企業の多くは、「国益より省益優先」と言う、どこかの国の役人と同じです。

これではいけないと、株主のお膝元である本社の改革は進んでいるようですが、子会社や孫会社の改革は遅々として進んでいないようです。
これでは海外で成長を続けることは不可能です。親会社以上に早いスピード感を持って改革を進めていただきたいものです。
今月も固いお話ですみませんでした。

このページの先頭へ

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表